早稲田神社東斜面遺跡(読み)わせだじんじやひがししやめんいせき

日本歴史地名大系 「早稲田神社東斜面遺跡」の解説

早稲田神社東斜面遺跡
わせだじんじやひがししやめんいせき

[現在地名]東区牛田早稲田二丁目

早稲田神社の鎮座する通称早稲田山の東斜面、標高二〇―二五メートルの所にある弥生時代の土壙墓遺跡。県指定史跡。地表から約一・五メートルの所に貝層があり、その下の直径約一・五メートル、深さ一・五メートルの円筒形土壙墓から屈葬にされた成年男子の人骨出土、貝層からは弥生中期―後期の土器片が出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む