早稲田神社東斜面遺跡(読み)わせだじんじやひがししやめんいせき

日本歴史地名大系 「早稲田神社東斜面遺跡」の解説

早稲田神社東斜面遺跡
わせだじんじやひがししやめんいせき

[現在地名]東区牛田早稲田二丁目

早稲田神社の鎮座する通称早稲田山の東斜面、標高二〇―二五メートルの所にある弥生時代の土壙墓遺跡。県指定史跡。地表から約一・五メートルの所に貝層があり、その下の直径約一・五メートル、深さ一・五メートルの円筒形土壙墓から屈葬にされた成年男子の人骨出土、貝層からは弥生中期―後期の土器片が出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む