早股村(読み)はやまたむら

日本歴史地名大系 「早股村」の解説

早股村
はやまたむら

[現在地名]岩沼市早股

東は太平洋に面し、南西阿武隈川南東へ流れる。南は寺島てらしま村に接する。東端を木曳堀(貞山堀)が南北に通り、浜海道が沿って走る。正保郷帳には「早村」とみえ、田二四貫七七九文・畑一九貫三六文、水損・旱損と注され、ほかに新田八〇貫一〇五文とある。万治三年(一六六〇)には「早又村分地之所」本知新田とも七六貫三〇八文が岩沼城主田村宗良領となった(寛文元年「田村右京分村付帳」一関市立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む