日本歴史地名大系 「昆布盛村」の解説 昆布盛村こんぶもりむら 北海道:根室支庁根室市昆布盛村[現在地名]根室市昆布盛・長節(ちようぼし)・浜松(はままつ)明治五年(一八七二)から同三九年までの村。初め釧路国厚岸(あつけし)郡、明治一四年からは根室国花咲(はなさき)郡に所属。根室郡幌茂尻(ほろもしり)村・厚別(あつうしべつ)村の南、落石(おちいし)村の東、根室半島の付根の南側に位置し、太平洋に面する。ユルリ島・モユルリ島は当村に所属。長節湖・長節小沼がある。近世にはアッケシ場所のうち。明治五年にコンブムイ、チョブシを包含してコンブモリ村が成立(「事業報告」第一編)。「根室国地誌提要」に村名がみえ、戸数平民一、人口男二・女三。同八年村名表記が昆布盛に改められた(開拓使根室支庁布達全書)。同一二年頃青森県・岩手県から移住があり、同一六年落石と昆布盛で昆布営業組合が組織された(根室要覧)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by