昌住(読み)しょうじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昌住」の解説

昌住 しょうじゅう

?-? 平安時代前期-中期の僧。
寛平(かんぴょう)4年(892)漢和辞書新撰字鏡」3巻の草稿をまとめ,昌泰(しょうたい)年間12巻(漢字約2万1000字)の本に完成させた。この辞書は偏旁(へんぼう)によって配列され,発音意義和訓を注している。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の昌住の言及

【新撰字鏡】より

…昌泰年間(898‐901)に昌住(しようじゆう)が著した漢和辞書。全12巻。…

※「昌住」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む