昌住(読み)しょうじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昌住」の解説

昌住 しょうじゅう

?-? 平安時代前期-中期の僧。
寛平(かんぴょう)4年(892)漢和辞書新撰字鏡」3巻の草稿をまとめ,昌泰(しょうたい)年間12巻(漢字約2万1000字)の本に完成させた。この辞書は偏旁(へんぼう)によって配列され,発音意義和訓を注している。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の昌住の言及

【新撰字鏡】より

…昌泰年間(898‐901)に昌住(しようじゆう)が著した漢和辞書。全12巻。…

※「昌住」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む