明和五匁銀(読み)めいわごもんめぎん

改訂新版 世界大百科事典 「明和五匁銀」の意味・わかりやすい解説

明和五匁銀 (めいわごもんめぎん)

1765年(明和2)9月発行の江戸幕府最初の定位銀貨。幕府貨幣の銀貨は丁銀(ちようぎん)・豆板銀(まめいたぎん)を主体とし,これらは秤量貨幣であったが,1枚で5匁の量目をもつこの定位銀貨が造られ,2年後の67年からは五匁銀12枚をもって金1両通用と規定された。これは佐渡新印銀を手本として鋳造され,金遣い(きんつかい)の江戸では金貨代り通用の銀貨とされ,また地方では銭貨代りの銀貨と見られた。この新しい定位銀貨は両替屋仲間であまり好評ではなかったが,これに続いて発行された明和南鐐(なんりよう)二朱銀になると,定位銀貨に対する認識も深まり,その流通状態は好転するに至った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android