明和五匁銀(読み)めいわごもんめぎん

改訂新版 世界大百科事典 「明和五匁銀」の意味・わかりやすい解説

明和五匁銀 (めいわごもんめぎん)

1765年(明和2)9月発行の江戸幕府最初の定位銀貨。幕府貨幣の銀貨は丁銀(ちようぎん)・豆板銀(まめいたぎん)を主体とし,これらは秤量貨幣であったが,1枚で5匁の量目をもつこの定位銀貨が造られ,2年後の67年からは五匁銀12枚をもって金1両通用と規定された。これは佐渡新印銀を手本として鋳造され,金遣い(きんつかい)の江戸では金貨代り通用の銀貨とされ,また地方では銭貨代りの銀貨と見られた。この新しい定位銀貨は両替屋仲間であまり好評ではなかったが,これに続いて発行された明和南鐐(なんりよう)二朱銀になると,定位銀貨に対する認識も深まり,その流通状態は好転するに至った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android