改訂新版 世界大百科事典 「南鐐二朱銀」の意味・わかりやすい解説
南鐐二朱銀 (なんりょうにしゅぎん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1772年(安永元)から鋳造・発行された上質の二朱銀。南鐐は上質銀を意味し,品位は98%前後。一般に72年発行の二朱銀をさすが,二朱銀は文政期・安政期に改鋳され,とくに文政二朱銀は品位は不変だったので,文政二朱銀までを含める場合も多い。初鋳時の通用銀品位が46%だったのに対し,上銀であることを強調し,南鐐が付加されたらしい。金貨本位制度を意図する幕府が金代わり通用の銀貨としてはじめて発行したもので,当初は額面相当の含有素材価値の低さから流通が滞ったが,小額貨幣の便利さからこの種の計数銀貨は流通貨幣の主流となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「二朱銀」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...