秤量貨幣(読み)ヒョウリョウカヘイ

デジタル大辞泉 「秤量貨幣」の意味・読み・例文・類語

ひょうりょう‐かへい〔ヒヤウリヤウクワヘイ〕【×秤量貨幣】

称量貨幣しょうりょうかへい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「秤量貨幣」の意味・読み・例文・類語

ひょうりょう‐かへいヒャウリャウクヮヘイ【秤量貨幣】

  1. 〘 名詞 〙しょうりょうかへい(称量貨幣)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「秤量貨幣」の解説

秤量貨幣
しょうりょうかへい

重量を計ることによってその価値を決めて使用した貨幣。戦国期までの金銀は,砂金・延金(のべきん)・丁銀(ちょうぎん)など形状や品位もさまざまな秤量貨幣だったが,織豊期になると金貨は一定の品位・重量・形状をもつ小判などが造られはじめ,計数貨幣として定着していった。銀貨には一定の品位を保証した極印(ごくいん)銀が出たが,依然秤量を不可欠とした。江戸幕府発行の銀貨や,江戸前期の領国貨幣の多くも同種の秤量貨幣であった。計量を必要とした銀貨は,両替商などによる包封のまま通用する場合が多かった。秤量銀貨の使用は1868年(明治元)銀目廃止まで続いたが,1765年(明和2)発行の明和五匁銀は,匁を単位としながらも12枚で金1両と交換する初の計数銀貨であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秤量貨幣」の意味・わかりやすい解説

秤量貨幣
ひょうりょうかへい
money by weight

貨幣発達史的にみて,貨幣の受払いにその都度その品位と重量を鑑定,秤量した段階の貨幣。貨幣流通の初期には,鋳貨ではなく,受払いされる金,銀の品位もまちまちであったため,鑑定,秤量を必要とした。 1252年イタリアで商業上の必要からフロリン金貨が鋳造され,その後各国が金貨を鋳造し,広範に流通したが,鋳造技術の未発達や絶えざる品位と重量の変更のため,鑑定,秤量の必要性はなくならなかった。個数を数えるだけで足りる個数貨幣に移行したのは,イギリスでも 17世紀なかばであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「秤量貨幣」の意味・わかりやすい解説

秤量貨幣【ひょうりょうかへい】

受渡しの際品位・重量の鑑定や秤量を必要とする貨幣。品位の一定しない貨幣や偽造貨幣が流通していた時代には,鑑定と秤量を経て初めて貨幣の受渡しが可能となった。江戸時代丁銀はその一例

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「秤量貨幣」の解説

秤量貨幣
しょうりょうかへい

秤で重さをはかって使用する貨幣
江戸時代の丁銀・豆板銀など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の秤量貨幣の言及

【銀】より

…しかしこの後も朝鮮へはかなりの量の銀輸出が続いた。 16世紀以来秤量貨幣として銀流通が発達した。古代には銀の秤量は令に定められ,唐制の大称の斤・両・銖が行われたが,鎌倉時代から1両=4匁3分の法がみられる。…

※「秤量貨幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android