日本歴史地名大系 「明岡河岸」の解説 明岡河岸みようおかがし 福島県:西白河郡矢吹町明岡村明岡河岸[現在地名]矢吹町明新中寛文年間(一六六一―七三)頃阿武隈川舟運が開かれたが、当時は下流のみであった。嘉永二年(一八四九)ようやく上流新規通船の願を提出し、川原田(かわらだ)村(現中島村)から鬼生田(おにゆうだ)村(現郡山市)まで一二里の舟運を計画した。安政二年(一八五五)願は許可されたが、河川の改修に莫大な費用が必要で、さらに乙字(おつじ)ヶ滝(現須賀川市)など難工事の連続だった。同五年から営業が開始された。この願人と請負人が明岡村庄屋円谷茂平、大和久(おおわぐ)村庄屋芳賀市右衛門、川原田村佐藤良平、三春(みはる)町(現三春町)藤田逸作であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by