明治大正詩史(読み)メイジタイショウシシ

デジタル大辞泉 「明治大正詩史」の意味・読み・例文・類語

めいじたいしょうしし〔メイヂタイシヤウシシ〕【明治大正詩史】

日夏耿之介ひなつこうのすけによる詩論。昭和4年(1929)、上下2巻と索引巻を刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治大正詩史」の意味・わかりやすい解説

明治大正詩史
めいじたいしょうしし

日夏耿之介(こうのすけ)著。上下二巻。1929年(昭和4)新潮社刊。『中央公論誌上に発表された四つの評論、「日本近代詩の成立」(1922.10)、「日本近代詩の浪漫(ろうまん)運動」(1924.1)、「日本近代詩の象徴思潮」(1924.4)、「日本輓近(ばんきん)詩潮の鳥瞰(ちょうかん)景」(1925.6)を母胎としたもので、著者の象徴主義的詩観にたった個性的な詩史。36年に新潮社から普及版が出されたが、その後、三巻からなる改訂増補版(1948~49・創元社)、『日夏耿之介全集』第三巻(1975・河出書房新社)に収められた矢野峰人(ほうじん)校訂の決定版が刊行されている。

[窪田般彌]

『『日夏耿之介全集3』(1975・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の明治大正詩史の言及

【日夏耿之介】より

…第2詩集《黒衣聖母》(1921)でその詩風を確立,《咒文(じゆもん)》(1933)で詩業は終結するが,一方キーツをはじめとする英文学の造詣も深く,早大教授を務め,論文《美の司祭》(1939)で文学博士となり,かたわら《鷗外文学》(1944),《荷風文学》《谷崎文学》(ともに1950)などの評論活動も精力的に見せた。なかでも読売文学賞を得た《明治大正詩史》(初版1929)は歯に衣きせぬ手きびしい詩史の書として有名。大正期の自由な風潮のなかで,明治のハイカラな詩風を受けつぎながら,海外詩の知性を摂取し,しかも漢字多用の独創的な個性を存分に発揮した詩人である。…

※「明治大正詩史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android