大正・昭和期の詩人,英文学者
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
詩人、英文学者。明治23年2月22日、長野県下伊那(いな)郡飯田(いいだ)町に生まれる。本名樋口国登(ひぐちくにと)(圀登は愛用した字体で、戸籍は國登)。雅号は夏黄眠(かこうみん)、黄眠道人、聴雪盧(ちょうせつろ)主人など二十数種を数える。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。1917年(大正6)12月、象形文字の「形態と音調との錯綜(さくそう)美」を基調とした第一詩集『転身の頌(しょう)』を刊行。ついで21年6月、第二詩集『黒衣聖母』を世に送り、自らの詩風を「ゴスィック・ローマン詩体」と称した。「月光(つきかげ) 大地(つち)に降(お)り布(し)き/水銀の液汁を鎔解(とか)しこんだ天地万物(てんちばんぶつ)の裡(あはひ)/ああ 儂(わ)が旅(ゆ)く路は/担担とただ黝(くろ)い」(「道士月夜の旅」I)。この「ゴスィック・ローマン詩体」は錬金(れんきん)叙情詩風として『咒文(じゅもん)』(1933)において完成する。
1922年より早稲田大学文学部において教鞭(きょうべん)をとり、『英国神秘詩鈔(しょう)』(1922)、『院曲撒羅米(サロメ)』(1938)などの翻訳、二巻からなる大著『明治大正詩史』(1929)や学位論文『美の司祭』(1939)などの評論研究の分野でも優れた業績を残した。早大、青山学院大教授。52年(昭和27)、『明治浪曼(ろうまん)文学史』(1951)ならびに『日夏耿之介全詩集』(1952)により日本芸術院賞を授けられる。昭和46年6月13日没。
[窪田般彌]
『『日夏耿之介全集』全8巻(1973~78・河出書房新社)』
詩人,英文学者。長野県の生れ。本名樋口国登(くにと)。早大英文科卒。在学中から詩作を始め,《聖杯》(のち《仮面》と改題)を出し,同人の西条八十らと大正期の象徴派新人として詩壇に登場,病弱を克服しつつ重厚で幻想的な詩風(ゴシック・ロマン体として有名)の《転身の頌(しよう)》(1917)で注目を浴びる。第2詩集《黒衣聖母》(1921)でその詩風を確立,《咒文(じゆもん)》(1933)で詩業は終結するが,一方キーツをはじめとする英文学の造詣も深く,早大教授を務め,論文《美の司祭》(1939)で文学博士となり,かたわら《鷗外文学》(1944),《荷風文学》《谷崎文学》(ともに1950)などの評論活動も精力的に見せた。なかでも読売文学賞を得た《明治大正詩史》(初版1929)は歯に衣きせぬ手きびしい詩史の書として有名。大正期の自由な風潮のなかで,明治のハイカラな詩風を受けつぎながら,海外詩の知性を摂取し,しかも漢字多用の独創的な個性を存分に発揮した詩人である。
執筆者:原 子朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…ふつうは〈美文韻文〉と併称する。文語定型詩の枠に盛り切れない詩想を自由に文語文で表現しようとしたもので,日夏耿之介(こうのすけ)によると,近世から明治初期に至る間に〈漢文の一般的普及と和文の近代化〉との混交という現象が進行したものを,この時期になって意識的にとらえ直したものだという(《明治大正詩史》)。散文の変革の過程で,文語文の遅れを逆手にとって磨き上げたと言うべきものだが,その文学的感度は,一時的な盛行を見せた文語定型詩のレベルにほぼ等しい。…
※「日夏耿之介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新