明法寺(読み)みようほうじ

日本歴史地名大系 「明法寺」の解説

明法寺
みようほうじ

[現在地名]安城市安城町 拝木

安祥あんしよう城跡北西にあり、東面している。塚本山安静あんじよう院と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。もと東本願寺末。嘉禎元年(一二三五)創建という。開基は三河和田城主安藤権守綱房。親鸞やなぎ(現岡崎市)に勧化した折、一男を失い無常を感じていた綱房は深く親鸞に帰依し、薙髪して明法房円善と号し、柳堂の堂主となり、のち現在地に一寺を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 凶作 村民 境内

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android