明石塚館跡(読み)あかしづかたてあと

日本歴史地名大系 「明石塚館跡」の解説

明石塚館跡
あかしづかたてあと

[現在地名]河東町郡山 明石塚

会津盆地東縁山地から緩やかに傾斜する標高約一九〇メートルの段丘端部に立地する。昭和五一年(一九七六)県営圃場整備事業に伴い発掘調査が実施され、幅約二・五メートルの堀跡と幅二・五メートルの土塁跡で区画された東西約五〇メートル・南北六五メートルの方形の館跡が確認された。館跡内から九棟の掘立柱建物跡と池跡・溝跡・土坑等が検出された。主体となる建物は東西に長い七間に三間と七間に二間の掘立柱建物跡が「コ」の字状に結ばれた形を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android