明見彦山古墳群(読み)みようけんひこやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「明見彦山古墳群」の解説

明見彦山古墳群
みようけんひこやまこふんぐん

[現在地名]南国市明見 彦山

彦山とよばれる小山丘の麓にある三基からなる小古墳群。西南五〇〇メートルに狸岩たぬきいわ古墳群がある。

三基ともに後期の円墳で、横穴式石室をもつ。一号墳は当市の小蓮こはす古墳、高知市の朝倉あさくら古墳とともに、土佐の三大古墳とよばれているものの一つで、横穴式石室は長さ七・九メートルの巨石を使っている。石室は開口しているが、調査はなされていない。須恵器が発見されている。三号墳は封土の一部を残すのみであるが、両袖式の横穴式石室はよく残っている。石室は長さ五・八メートルで、羨道は短く、長さ一・八メートルにすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 朝倉 特色

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む