易動度(読み)いどうど(その他表記)mobility

翻訳|mobility

日本大百科全書(ニッポニカ) 「易動度」の意味・わかりやすい解説

易動度
いどうど
mobility

移動度ともいう。電気を帯びた粒子が電場によって動かされるとき、その動きやすさをいう。電場Eによって粒子が平均速度vを得ているとき、易動度μはμ=v/Eで与えられる。物体の単位体積(たとえば1立方メートル)の中にn個の荷電粒子があり、それぞれがeの電気量を運ぶとすれば、易動度μを使って電気伝導度σをσ=neμと表すことができる。易動度は半導体の電気伝導を議論するときによく使われる。半導体中で電気を運ぶのは普通、電子と正孔(せいこう)(半導体の結晶において電子が抜けてできた空孔。正の電荷のようにふるまう)であるから、電子と正孔の単位体積当りの数がそれぞれnenhであり、易動度がそれぞれμeとμhであるとすると、この半導体の電気伝導度は次の式で表される。

  σ=neeμenheμh
[野口精一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む