翻訳|void
物理学では次の2通りの意味に使われる。
(1)原子空孔 結晶では、原子が規則正しく配列している。この配列を空間格子といい、この格子の中で、原子がたまたま欠けている場所を空格子点という。空格子点が2個集まると、これを空格子対といい、さらに多数集まって結晶中にできた空隙(くうげき)を原子空孔、または単に空孔voidという。
(2)反粒子としての空孔hole 電子に関するディラック方程式の解として、正の運動エネルギーをもつ電子と同様に負の運動エネルギーをもつ電子も存在することが示される。もし、これが本当であれば、電子はなるべく負のエネルギーの状態に落ち込むことになる。しかし現実に、負の運動エネルギーをもつ電子は観測されていない。この点を説明するために、ディラックは次のような考えを提案した。それによれば、負のエネルギー状態は、ひとつ残らず電子に占領されていて、外界にはなんの作用も表さない。真空と考えられているものは、実はこの完全に電子で占められた負のエネルギー状態である。この状態の電子にエネルギーを与えて、正のエネルギー状態に励起すると、電子の抜けたあとに空孔が残る。この空孔が電子の反粒子、すなわち陽電子であると考えることができる。これを空孔理論とよんでいる。しかし、この理論では説明が困難な問題もあり、現在では場の量子論によって、よりよい説明が与えられている。
[野口精一郎]
…電子の相対論的波動方程式はエネルギーが負の解をもつが,その解が引き起こす困難を避けるために,P.A.M.ディラックによって提出された理論を空孔理論という。ディラックは1928年に相対論的共変の要請を満たす波動方程式(ディラック方程式)を発見した。…
※「空孔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...