星状膠細胞(読み)セイジョウコウサイボウ(その他表記)astrocyte

日本大百科全書(ニッポニカ) 「星状膠細胞」の意味・わかりやすい解説

星状膠細胞
せいじょうこうさいぼう
astrocyte

神経膠細胞一種。星に似た形状に染色されることから「星状astro」の名がついた。アストロサイト、アストログリアastroglia、星状神経膠ともいう。さらに神経膠細胞のなかでもっとも大きいため、マクログリアmacroglia、大膠細胞ともよばれる。中枢神経系(脳や脊髄(せきずい))の組織において、星状膠細胞の突起は、ニューロンとよばれる神経細胞と毛細血管壁の双方に伸びてからみつき、血管から栄養(グルコース)を吸収して神経細胞に渡し、神経細胞の代謝物を血管に橋渡しする物質移動の役割を担っている。また中枢神経系の構造を支持する働きもしている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む