映画常設館(読み)えいがじょうせつかん

精選版 日本国語大辞典 「映画常設館」の意味・読み・例文・類語

えいが‐じょうせつかんエイグヮジャウセツクヮン【映画常設館】

  1. 〘 名詞 〙 映画だけを上映する専門劇場。映画興行初期には、寄席貸席などでの巡回興行が多かったので、特に区別していった。
    1. [初出の実例]「昭和二年といふに映画常設館が、市内とその近郊を併せて既に二〇二あった」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉享楽の東京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む