春岳院(読み)しゆんがくいん

日本歴史地名大系 「春岳院」の解説

春岳院
しゆんがくいん

[現在地名]大和郡山市新中町

旧郡山城下のうち新中しんなか町にある。如意山と号し、高野山真言宗。本尊阿弥陀如来。もと東光とうこう院と称した。開山は重勢(文禄三年没)で、大和大納言豊臣秀長の菩提所戒名を「新捐館 大光院殿前亜相春岳紹栄大居士」といい、春岳院の寺名もこれによる。現本堂は正徳五年(一七一五)再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む