春廼舎梅麿(読み)はるのや うめまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春廼舎梅麿」の解説

春廼舎梅麿 はるのや-うめまろ

?-? 江戸時代後期の絵師,戯作(げさく)者。
文政-天保(てんぽう)(1818-44)のころの人。江戸日本橋数寄屋町にすむ。墨川亭雪麿(ぼくせんてい-ゆきまろ)にまなび,肉筆画と戯作で知られる。また狂歌鹿都部真顔(しかつべの-まがお)の門人。姓は小川通称は平七。別号に墨春亭,梅園など。作品に「女万歳」,合巻に「娘曾我(そが)振袖(ふりそで)日記」「半開花絵扇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む