春日の斎女(読み)かすがのいつきめ

精選版 日本国語大辞典 「春日の斎女」の意味・読み・例文・類語

かすが【春日】 の 斎女(いつきめ)

  1. 奈良春日大社斎王(いつきのみこ)伊勢大神宮の斎王や賀茂神社斎院にならったもので、藤原氏子女を任じた。
    1. [初出の実例]「勅令大和国、差充騎兵人、執杖士廿人、備春日斎女参社之威儀」(出典日本三代実録‐貞観一〇年(868)閏一二月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 みこ 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む