春日貞幸(読み)かすが さだゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日貞幸」の解説

春日貞幸 かすが-さだゆき

?-? 鎌倉時代武士
承久(じょうきゅう)の乱(1221)がおこると,信濃(しなの)(長野県)からかけつけて北条泰時にしたがい山城宇治へおもむく。先陣争いをして宇治川をわたる際に,敵の矢が乗馬にあたり水中にしずんだが,従者にたすけられた。通称三郎,刑部三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む