朝日日本歴史人物事典 「春澄高子」の解説
春澄高子
平安前期の内裏女房,参議従三位春澄善縄の娘。名は「たかこ」とも。清和天皇以下5代の天皇に仕えた。貞観10(868)年従五位下。15年掌侍在任,従五位上。元慶1(877)年藤原高子が皇太夫人となるにおよび,同名をはばかって名を洽子と改める。和歌にすぐれ,『古今集』に入集。承平1(931)年まで在任。典侍,従三位。
(谷口美樹)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(谷口美樹)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...