昭和・平成の大合併

共同通信ニュース用語解説 「昭和・平成の大合併」の解説

昭和・平成の大合併

行政の効率化を目的に国が推進した市町村合併昭和の大合併(1953~61年)では、自治体数約9900から約3500と約3分の1に減少。平成の大合併(99~2010年)では約3200から約1700に減った。合併を促す特例法期限に合わせて新自治体が多く発足し、選挙が行われたため、統一地方選時期とずれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む