共同通信ニュース用語解説 「昭和・平成の大合併」の解説
昭和・平成の大合併
行政の効率化を目的に国が推進した市町村合併。昭和の大合併(1953~61年)では、自治体数約9900から約3500と約3分の1に減少。平成の大合併(99~2010年)では約3200から約1700に減った。合併を促す特例法の期限に合わせて新自治体が多く発足し、選挙が行われたため、統一地方選の時期とずれた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...