共同通信ニュース用語解説 「昭和・平成の大合併」の解説
昭和・平成の大合併
行政の効率化を目的に国が推進した市町村合併。昭和の大合併(1953~61年)では、自治体数約9900から約3500と約3分の1に減少。平成の大合併(99~2010年)では約3200から約1700に減った。合併を促す特例法の期限に合わせて新自治体が多く発足し、選挙が行われたため、統一地方選の時期とずれた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...