時を待つ(読み)トキヲマツ

デジタル大辞泉 「時を待つ」の意味・読み・例文・類語

とき・つ

時機を待つ。好機が来るのを待つ。「―・って旗上げする」
死期を待つ。
「あさましう沈ませ給ひて、ただ―・つばかりの御有様なり」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時を待つ」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 を 待(ま)

  1. 時節を待つ。時機の来るのを待つ。また、好機の訪れるのを期して待つ。
    1. [初出の実例]「天の河八十瀬霧らへり彦星の時待(ときまつ)船は今し滂ぐらし」(出典万葉集(8C後)一〇・二〇五三)
  2. 最期を待つ。死期の来るのを待つ。
    1. [初出の実例]「ただ時をまつばかりの御有様なり、〈略〉かひなくて、妊ませ給て八月といふにうせ給ひぬ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)花山たづぬる中納言)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む