普段寺三号墳(読み)ふだんじさんごうふん

日本歴史地名大系 「普段寺三号墳」の解説

普段寺三号墳
ふだんじさんごうふん

[現在地名]会見町寺内

七基から形成される普段寺古墳群の一で、同古墳群は寺内てらうち集落東方要害ようがい山北麓の天万てんまん地内大安だいあん寺西方にある溜池脇の丘陵に位置する。昭和二七年(一九五二)古鏡が掘出され注目された。当古墳は当初普段寺三号墳の名で広く知られていたが、現在は普段寺一号墳・普段寺山ふだんじやま古墳・寺内一号墳などともよばれる。全長は二三メートル、後方部の長さ一三メートル・高さ二メートルの前方後円墳と推定され、埋葬施設は不明だが木棺墓と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む