景曲(読み)けいきょく

精選版 日本国語大辞典 「景曲」の意味・読み・例文・類語

けい‐きょく【景曲】

  1. 〘 名詞 〙 和歌連歌俳諧などで、景色を写生的に、しかも面白く趣向を凝らしてよむこと。また、そのようによんだもの。景気。→景曲体
    1. [初出の実例]「おもては見様を先として、底に面白体を兼ねたらん歌を景曲とは申すべきにこそ」(出典:愚秘抄(1314頃)鵜本)

景曲の補助注記

「景気」が景色そのものやそれを詠み込んだ句や付け方を指すのに対して、「景曲」は景色や風情の面白さや趣向を指す。「景曲体」ともいい、「三五記‐鷺本」では、「定家十体」のうちの面白体に属する一体とするが、挙例の「愚秘抄‐鵜本」の解説の方が妥当である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む