景曲(読み)けいきょく

精選版 日本国語大辞典 「景曲」の意味・読み・例文・類語

けい‐きょく【景曲】

  1. 〘 名詞 〙 和歌連歌俳諧などで、景色を写生的に、しかも面白く趣向を凝らしてよむこと。また、そのようによんだもの。景気。→景曲体
    1. [初出の実例]「おもては見様を先として、底に面白体を兼ねたらん歌を景曲とは申すべきにこそ」(出典:愚秘抄(1314頃)鵜本)

景曲の補助注記

「景気」が景色そのものやそれを詠み込んだ句や付け方を指すのに対して、「景曲」は景色や風情の面白さや趣向を指す。「景曲体」ともいい、「三五記‐鷺本」では、「定家十体」のうちの面白体に属する一体とするが、挙例の「愚秘抄‐鵜本」の解説の方が妥当である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android