景気の全体的な動きを捉えるために内閣府が毎月公表する統計。景気の拡大期と後退期を公式に認定する際の判断材料となる。景気の現状を示す「一致指数」は、鉱工業生産指数や有効求人倍率など景気に敏感に反応する指標を使って算出する。基調判断は指数の傾向と前月比の推移から機械的に「改善」「足踏み」「局面変化」「悪化」「下げ止まり」の5段階で示す。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
景気とは、経済活動の多くの分野(生産、雇用、価格など)にわたって同じように上昇したり、下降したりする現象をさすが、この景気の波をとらえるために、内閣府が毎月算出し、公表しているのが景気動向指数である。景気の波そのものを表すため現状把握に利用できる「一致指数」、一致指数を先読みするための「先行指数」、景気の広がりを事後に確認するための「遅行指数」の3種類が存在する。現行では、一致指数は生産指数(鉱工業)、鉱工業用生産財出荷指数、耐久消費財出荷指数、輸出数量指数など10系列、先行指数は最終需要財在庫率指数、鉱工業用生産財在庫率指数、新規求人数(除く学卒)など11系列、遅行指数は第三次産業活動指数(対事業所サービス業)、常用雇用指数など9系列の経済データを合成している。
合成の方法としては、CI(コンポジット・インデックスcomposite index)、DI(ディフュージョン・インデックスdiffusion index)の2種類が存在する。日本を含めて多くの国ではCIを基本とし、DIを参考資料として示している。
CIでは、各データの量的な大きさを統合しているため、算出方法は複雑である。まずは以下の式で対称変化率を算出する。
そのうえで、対称変化率の四分位範囲(過去上位25%の値から下位25%の値を差し引いたもの)を算出するとともに、変化率のトレンド(当月を含む過去60か月間を平均したもの)を求める。そのうえで、下記の式で基準化変化率を算出する。
以上のように、各データの対称変化率を過去の平均的な動きと比較した変動の大きさ(量感)にそろえ、合成している。
CIが上昇しているときには、景気は拡張局面、下降しているときは後退局面と考えられる。なお、基準化変化率の算出過程では、異常値(外れ値(はずれち))を取り除く作業も行うが、それによる弊害もあるため、内閣府では外れ値処理を行ったものと、行っていないものの2系列のCIを算出・公表している。
一方、DIの算出方法はシンプルである。各採用系列について3か月前の値と比較して上昇(景気がよくなると統計数字が低下する逆サイクル系列の場合は下降)した拡張系列の数を採用全系列の数で割って100倍する。この際、系列指標が3か月前の数字と変わらなかった系列については分子の数に0.5の値を入れて計算する。DIは0~100の値をとり、50を超えているときは景気拡張局面と判断する。
日本の景気動向指数は1960年(昭和35)8月から算出が始まった。当時は、一致指数と先行指数は7、遅行指数は6の経済データが算出に用いられた。そこから、経済構造の変化を反映して採用系列の改定は2021年(令和3)までに13回行われたが、一致指数のなかで一貫して使用されてきたのは生産指数(鉱工業)のみである。近年の動きとしては、2020年6月分(2020年8月公表)から一致指数に輸出数量指数が追加され、2021年1月分(2021年3月公表)からは、従来、一致指数に採用されていた所定外労働時間指数(調査産業計)が労働投入量指数(総実労働時間指数(調査産業計)×雇用者数(非農林業雇用者数))に、先行指数に採用されていた消費者態度指数(総世帯、原数値)が消費者態度指数(2人以上世帯、季節調整値)に変更されるなどした。
経済データの変動を合成する方法は長らくDI中心であったが、2008年(平成20)4月からCI中心に移行した。諸外国がCI中心であることや、景気変動の大きさやテンポを測定できるためである。
また、2011年には、「外れ値」の処理について改善するとともに、「外れ値」処理を行わないCIの公表も始めた。従来の「外れ値」処理の手法では、世界金融危機や東日本大震災のようなマクロショックが発生し、多くの系列にその影響が同時に発現する場合でも、こうした「共通循環変動」を「外れ値」と認識し、結果的に景気変動を過小評価してしまう問題があったためである。新しい手法では、系列の変動を個別のデータの変動と共通変動に分け、個別のデータの変動のみを「外れ値」処理の対象とした。
なお、経済の動向を一つの数字で把握する景気指数の作成作業は、第二次世界大戦前にアメリカで開発されたハーバード景気指数とよばれるものが最初とされている。DI、CIとも戦後まもなく開発された計算手法である。このため、新しい景気動向指数の算出方法も模索が始まっている。たとえば、数百といった数多くの統計データの共通変動成分を統計的な手法で取り出すことなどである。
[飯塚信夫 2021年5月21日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…第1は,経済統計そのもので,鉱工業生産指数,物価指数,GNP(国民総生産),企業収益といった統計がここに含まれる。第2は,とくに景気状況を判断するためにくふうされた指標で,景気動向指数あるいはディフュージョン・インデックスdiffusion index(DIと略称)と呼ばれる。第3は,企業や家計による売上げや所得の予想を示す指標で,サーベイ・データがこれに当たる。…
… そこで,西ドイツ型の諸国の場合と,西ドイツ型に準西ドイツ型の諸国も含めた場合とについて,それらの諸国でのGFCF・GDP比率に現れた中期循環の一般的状況を検討し,それによって,まずヨーロッパ地域における景気循環の状況をみることにする。この場合,検討対象とした個々のヨーロッパ諸国のGFCF・GDP比率の動きから,ヨーロッパ地域全体での景気循環の状況をとらえるため,GFCF・GDP比率にもとづく景気動向指数(ディフュージョン・インデックス,DI)を作成した。 景気動向指数(景気指標)というのは,景気の動きを判断するために選ばれた複数個の経済指標系列のそれぞれについて,その数値が前月(あるいは前年)に比べて増加している場合には1の値を,増減のない場合には0.5の値を,そして減少している場合には0の値を与え,対象系列全体についてこれらの得点総計を対象系列数で割って,その結果を百分率で示したものである。…
…また対象となる個別経済量も,通常の経済量の代りに,前期に比べて上昇中のものは1,下降中のものは-1,変わらないものは0,というように,なまの経済量を加工,簡単化したものをとることもできる。このように,経済量がとる値を1,0,-1といった,簡単な一種の景気指標に変換したうえで,各種経済量グループ間の先行―遅行関係を見いだし,その関係を使って先行グループ指標の動きから遅行グループ指標――一致指標,遅行指標――の動きを予測する,といういき方が,ディフュージョン・インデックス(景気動向指数)による景気予測の手法である(〈景気指標〉の項参照)。先行指標予測の場合も,原則的に経済理論的関係は利用しない点は,外挿的予測の場合と同様である。…
※「景気動向指数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新