晴気川(読み)はるけがわ

日本歴史地名大系 「晴気川」の解説

晴気川
はるけがわ

小城町晴気の川内かわち桑鶴くわづる水源を発し、同町池上の牛尾いけのうえのうしのお牛津川に合流して有明海に注ぐ。全長八・七キロ。

晴田はるた三里さんり地区の灌漑用水になると同時に、明治・大正期には製粉のための水車が一六ヵ所ばかりかかっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む