晴色(読み)せいしょく

精選版 日本国語大辞典 「晴色」の意味・読み・例文・類語

せい‐しょく【晴色・霽色】

  1. 〘 名詞 〙 雨があがって、空が晴れたときの風景
    1. [初出の実例]「登臨初九日、霽色敞秋空」(出典凌雲集(814)重陽節神苑賜宴群臣勒空通風同〈嵯峨天皇〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「晴色」の読み・字形・画数・意味

【晴色】せいしよく

晴れたけしき。唐・〔~九日幸臨~登高に奉和す、応制。時字を得たり〕詩 曉光、雲外に洗はれ 色、雨餘に(うるほ)ふ

字通「晴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む