デジタル大辞泉 「晴」の意味・読み・例文・類語 はれ【晴(れ)/×霽れ】 1 空の晴れること。天気がよいこと。気象庁では、雲量が2~8、視程が1キロ以上の状態の天気をいう。「雨のち―」2 表立って晴れやかなこと。おおやけのこと。また、そのような場所。「―の席に臨む」「―の舞台」⇔褻け。3 疑いが消えること。「―の身となる」4 晴れ着。また、それを着た姿。「たった三度しきゃあお―をしねえときて居るから」〈滑・浮世床・初〉[下接語](ばれ)秋晴れ・五月さつき晴れ・入梅ついり晴れ・梅雨つゆ晴れ・日本晴れ・晴れ晴れ・冬晴れ・夕晴れ・雪晴れ[類語]日本晴れ・快晴・晴天・好天・上天気・炎天・天気・天気晴朗・五月晴れ・梅雨晴れ・秋晴れ・晴れ間・日照り・油照り せい【晴】[漢字項目] [音]セイ(漢) [訓]はれる はらす[学習漢字]2年日が出て空が澄みきる。はれ。「晴雨・晴天・晴耕雨読/陰晴・快晴」[名のり]きよし・てる・なり・はる・はれ[難読]天晴あっぱれ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「晴」の意味・読み・例文・類語 せい【晴】 〘 名詞 〙① はれること。はれ。また、はれやかなこと。[初出の実例]「蛾眉秀を帯て、鳳眼晴を含む」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)[その他の文献]〔述異記‐上〕② おおやけ。おもてむき。ひとまえ。はれ。[初出の実例]「晴(セイ)を閑所に転ずる気紛の働ではない」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五) はれい【晴】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「はれ(晴)」の変化した語 ) =はれ(晴)④[初出の実例]「伊勢は諸国のつき合で、はれいなに依って」(出典:虎寛本狂言・素襖落(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「晴」の読み・字形・画数・意味 晴常用漢字 12画(旧字)12画(異体字)8画 [字音] セイ[字訓] はれる・うららか[説文解字] [字形] 形声声符は(青)(せい)。〔説文〕七上にを正字とするが、は「雨ふりて夜除(は)れ、星見(あら)はるるなり」とあり、昼には晴という。青に青天の意がある。[訓義]1. はれる、はれ、雨がやむ。2. はれやか、うららか。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ハル・ハレ・ハレタリ 〔立〕 ハレタリ・ソラハル[語系]・・(精)dziengは同声。また星syeng、晶tziengもみな声近く、玉のようにすんでかがやくことをいう。[熟語]晴靄▶・晴陰▶・晴雨▶・晴雲▶・晴霞▶・晴気▶・晴暉▶・晴曦▶・晴虚▶・晴旭▶・晴空▶・晴景▶・晴軒▶・晴暄▶・晴好▶・晴昊▶・晴光▶・晴沙▶・晴日▶・晴春▶・晴照▶・晴霄▶・晴色▶・晴霽▶・晴雪▶・晴川▶・晴村▶・晴旦▶・晴天▶・晴曇▶・晴明▶・晴夜▶・晴嵐▶・晴巒▶・晴麗▶・晴和▶[下接語]陰晴・雨晴・雲晴・花晴・快晴・開晴・暄晴・午晴・沙晴・灑晴・山晴・樹晴・秋晴・春晴・新晴・趁晴・清晴・川晴・旦晴・朝晴・天晴・冬晴・半晴・晩晴・峯晴・夜晴・林晴 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「晴」の意味・わかりやすい解説 晴はれ 普段とは異なる特別に改まった生活のこと。それ以外の日常的な生活を褻 (け) という。晴とは正月や盆,各種の節供,祭礼など,本来神祭りを行うべきときであるが,人生儀礼,すなわち出産や婚姻などに際してとられる非日常的な行為も,晴の行事に含まれる。晴のときには,酒を飲んだり,赤飯,餅など特別な食膳が用意される (→食事 ) 。また,衣服も晴れ着に改め,普段の仕事から解放されて軽い興奮状態で過すことが普通であった。しかし次第に生活における晴と褻の区別は希薄になりつつある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「晴」の意味・わかりやすい解説 晴(気象)【はれ】 雲量と雲形によって天気を判定した場合の一つ。観測時の全雲量が2〜8のときを晴とする。日がよく照っていても,全雲量が9以上あれば,曇として記録する。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by