デジタル大辞泉
「晴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい【晴】
- 〘 名詞 〙
- ① はれること。はれ。また、はれやかなこと。
- [初出の実例]「蛾眉秀を帯て、鳳眼晴を含む」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
- [その他の文献]〔述異記‐上〕
- ② おおやけ。おもてむき。ひとまえ。はれ。
- [初出の実例]「晴(セイ)を閑所に転ずる気紛の働ではない」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五)
はれい【晴】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「はれ(晴)」の変化した語 ) =はれ(晴)④
- [初出の実例]「伊勢は諸国のつき合で、はれいなに依って」(出典:虎寛本狂言・素襖落(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「晴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
晴
はれ
普段とは異なる特別に改まった生活のこと。それ以外の日常的な生活を褻 (け) という。晴とは正月や盆,各種の節供,祭礼など,本来神祭りを行うべきときであるが,人生儀礼,すなわち出産や婚姻などに際してとられる非日常的な行為も,晴の行事に含まれる。晴のときには,酒を飲んだり,赤飯,餅など特別な食膳が用意される (→食事 ) 。また,衣服も晴れ着に改め,普段の仕事から解放されて軽い興奮状態で過すことが普通であった。しかし次第に生活における晴と褻の区別は希薄になりつつある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
晴(気象)【はれ】
雲量と雲形によって天気を判定した場合の一つ。観測時の全雲量が2〜8のときを晴とする。日がよく照っていても,全雲量が9以上あれば,曇として記録する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 