日本大百科全書(ニッポニカ) 「晴装束」の意味・わかりやすい解説
晴装束
はれしょうぞく
平安時代以降、儀式や行事などのとき、華やかに着装する衣服、武具や舗設する調度、威儀具、装飾する馬具や輿車(よしゃ)などの整えられた一そろいのこと。通常の場合の褻(け)装束に対する語。男子の服装においては、礼服や晴の束帯を着装する姿、女子のそれにおいては、髪上(かみあげ)して釵子(さいし)をつけ、通俗に十二単(ひとえ)といわれる女房装束に領巾(ひれ)、裙帯(くたい)を加えた物具(もののぐ)とか唐(から)装束といわれる姿が晴装束である。一日晴といって、その日1日だけ束帯を華やかにして、好みの色や文様の下襲(したがさね)や表袴(うえのはかま)を着る姿の染(そめ)装束も晴装束の一つである。調度においては、高御座(たかみくら)、蓋(きぬがさ)などの装飾、威儀具においては、幡(ばん)、旗、鉾(ほこ)、盾、翳(さしば)、弓、箭(や)、胡床(こしょう)などの装備をいう。
[高田倭男]