晴装束(読み)はれしょうぞく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「晴装束」の意味・わかりやすい解説

晴装束
はれしょうぞく

平安時代以降、儀式や行事などのとき、華やかに着装する衣服、武具舗設する調度、威儀具、装飾する馬具や輿車(よしゃ)などの整えられた一そろいのこと。通常の場合の褻(け)装束に対する語。男子の服装においては、礼服や晴の束帯を着装する姿、女子のそれにおいては、髪上(かみあげ)して釵子(さいし)をつけ、通俗十二単(ひとえ)といわれる女房装束に領巾(ひれ)、裙帯(くたい)を加えた物具(もののぐ)とか唐(から)装束といわれる姿が晴装束である。一日晴といって、その日1日だけ束帯を華やかにして、好みの色や文様の下襲(したがさね)や表袴(うえのはかま)を着る姿の染(そめ)装束も晴装束の一つである。調度においては、高御座(たかみくら)、蓋(きぬがさ)などの装飾、威儀具においては、幡(ばん)、旗、鉾(ほこ)、盾、翳(さしば)、弓、箭(や)、胡床(こしょう)などの装備をいう。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の晴装束の言及

【服装】より

水干(すいかん)も襖の系統の服で,ふつう短い括袴を用い,公家に仕える庶民,武家の間に広く行われた。 この時代には女子の礼服にも変化が起こり,男子の束帯に対するものとして晴装束(女房装束)が行われた。唐衣(からぎぬ),表着(うわぎ),打衣(うちぎぬ),(うちき),を着て,畳紙(たとうがみ)を懐にし,檜扇(ひおうぎ)を持った。…

※「晴装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android