女房装束(読み)にょうぼうしょうぞく

精選版 日本国語大辞典 「女房装束」の意味・読み・例文・類語

にょうぼう‐しょうぞく ニョウバウシャウゾク【女房装束】

〘名〙 宮廷奉仕女房服装。女房は朝廷内に起居するのでその衣服朝服を常用とした。すなわち、裳・唐衣からなる服装である。行事に参列する晴(はれ)には袿(うちき)表着を加え、袴に張袴を用いて物の具とした。鎌倉時代以来簡略化して、皆具(かいぐ)の物の具による女房装束は晴の際だけとなり、日常は裳・唐衣を省いた重ね袴で、さらに室町以降は小袖袴となった。〔満佐須計装束抄(1184)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「女房装束」の意味・読み・例文・類語

にょうぼう‐しょうぞく〔ニヨウバウシヤウゾク〕【女房装束】

平安時代、朝廷の後宮に仕える女房の服装。宮中内に起居するので、奉仕のときに朝服を着用した。後世、俗にいわれる十二単じゅうにひとえで、白小袖の上に紅のはかまをはき、ひとえ五衣いつつぎぬ打衣うちぎぬ表着うわぎを重ね、腰にをつけ、唐衣からぎぬを着る。鎌倉時代以降、装束は簡略化された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女房装束」の意味・わかりやすい解説

女房装束
にょうぼうしょうぞく

公家(くげ)女子の服装の一つ。朝廷における後宮奉仕の女官で、部屋を与えられ女房といわれた高位の者が着用する正装。俗に十二単(じゅうにひとえ)といわれる。養老(ようろう)の衣服令(りょう)に規定された女官の朝服が和様的に発展したものであるが、後宮という私生活の場における服装であるため、やや私服的性格を帯びている。白小袖(こそで)に紅袴(くれないのはかま)をはき、単の上に衣(きぬ)(袿(うちき))数領を襲(かさ)ね、表着(うわぎ)を着て裳(も)を腰につけて裾(すそ)を後方に引き、唐衣(からぎぬ)を羽織る。このように裳と唐衣を着用する服装のため、裳・唐衣とよばれた。『雅亮(まさすけ)装束抄』に「も、からぎぬ、こきはりばかま、これを女房のさうぞくというなり」と記されている。裳と唐衣を除いた袿姿は、日常の服装である。儀式に出る場合には、髪上げといって髪の一部を前頭部でまとめ、そこに釵子(さいし)といわれるかんざしを挿し、組紐(くみひも)で結び、前部に飾り金物の額(ひたい)をつけ、表着の下に打衣(うちぎぬ)を襲ね、領巾(ひれ)と裙帯(くんたい)を加え晴装束とした。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「女房装束」の解説

女房装束
にょうぼうしょうぞく

宮中における女房の衣服の総称。通常は単(ひとえ)・袿(うちき)・裳(も)・唐衣(からぎぬ)・袴(はかま)からなり,手に檜扇(ひおうぎ)をもつ姿をいう。衣服令の女性の朝服を原型として,平安中期に成立。晴儀に際しては,袿と唐衣の間に袷(あわせ)の打衣(うちぎ)と華麗な色目・文様にしたてた表着(うわぎ)を加え,袴を生袴(すずしのはかま)から張袴(はりばかま)にかえて物の具姿と称した。袿は衣(きぬ)ともいい,その枚数によって寒暖を調節したが,枚数の増加が華美にながれ,過差(かさ)の禁令がだされた。平安時代後半には5領が標準となり,五衣(いつつぎぬ)といわれた。平安末期以降には垂髪の処理の仕方や装束の硬化にともなう着装順,着装具の変化があり,また再興様式などもあり時代に応じた注意が必要。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女房装束」の意味・わかりやすい解説

女房装束
にょうぼうしょうぞく

広義には,平安時代から江戸時代にかけて高位の官女が着用した服装の総称で,の装束 (唐衣裳〈からぎぬも〉つまり正装) と (け) の装束 (小袿,細長などの平常の服) とが含まれるが,狭義には晴の装束のみをさす。晴の装束の構成は,一般には唐衣,表着 (うわぎ) ,打衣 (うちぎぬ) ,袿 (うちき) ,単 (ひとえ) ,張袴,裳などから成り,これに領巾 (ひれ) ,裙帯 (くんたい) を加えた正装中の正装は物具 (もののぐ) といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「女房装束」の解説

女房装束
にょうぼうしょうぞく

平安時代以降,宮廷に奉仕した女房の朝服。俗称を十二単 (じゆうにひとえ) という
晴の装束(儀式などのとき着用)と略服とがある。晴の装束は,袴・単・五衣 (いつつぎぬ) ・打衣・表着 (うわぎ) ・裳・唐衣からなり,略服は唐衣と裳の代わりに小袿 (こうちぎ) を着用した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の女房装束の言及

【唐衣】より

…これを〈からぎぬ〉と称するのは,奈良時代に行われた唐式の服装における背子(はいし)の意味であるとし,また胴(から)衣の意であるともいわれる。しかし平安時代の女房装束が,おおよそ奈良朝の唐式服装の変化したものである以上,これには用いられた背子がその根源をなすと考えるのが至当であろう。いわゆる十二単を,裳唐衣装束と称するように,唐衣をつけることによって女房装束が正装となったわけであり,また数多い着装物の最上層衣であったために,平安時代においては,これには裳とともに刺繡や箔,ときには螺鈿(らでん)の置口(おきくち)などで相当はなやかな装飾がほどこされたようである。…

【十二単】より

…公家女子の正装。朝廷出仕の女官で部屋を与えられた者の朝服であるため女房装束といわれ,また日常着の(うちき)姿に(も)と唐衣(からぎぬ)を加える服装であるため裳唐衣とも呼ばれた。十二単は俗称で,単の上に数多くの袿を重ねて着た袿姿を指したが,近世になって,それに裳と唐衣を加えた服装を誤って呼んだものと思われる。…

【服装】より

水干(すいかん)も襖の系統の服で,ふつう短い括袴を用い,公家に仕える庶民,武家の間に広く行われた。 この時代には女子の礼服にも変化が起こり,男子の束帯に対するものとして晴装束(女房装束)が行われた。唐衣(からぎぬ),表着(うわぎ),打衣(うちぎぬ),(うちき),を着て,畳紙(たとうがみ)を懐にし,檜扇(ひおうぎ)を持った。…

※「女房装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android