智恵文村(読み)ちえぶんむら

日本歴史地名大系 「智恵文村」の解説

智恵文村
ちえぶんむら

[現在地名]名寄市字智恵文

大正九年(一九二〇)より昭和二九年(一九五四)まで存続した村。北は仁宇布にうぷ(ペンケニウップ川)とその支流七線ななせん川の分水嶺を挟んで中川なかがわ美深びふか村と接し、東にピヤシリ山・九度くど山などがある。中央部を天塩川北西流し、南西部に智恵文丘陵が広がる。大正九年六月下名寄村を割いて智恵文村を設置、二級町村制施行(市町村沿革台帳)。村名は天塩川左岸のチェ・ウン・トー(魚が入る沼)に由来するという。成立時はチエブン原野、チエブン、クウカルウシュナイの三字を編制、戸口は七〇七戸・三千九二一人、うち農家戸数五二二戸・三千五二二人(国勢調査)。のち智恵文・ユクラミウシュナイが追加された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む