智憬(読み)ちけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「智憬」の解説

智憬 ちけい

?-? 奈良時代の僧。
華厳(けごん)宗。良弁(ろうべん)の弟子天平勝宝(てんぴょうしょうほう)元年(749)から4年にかけて東大寺華厳経講義。律にも精通していたという。浄土教についての著作をのこした興福寺の智憬と同一人物とする説もある。智璟,知憬ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む