智積院障壁画

山川 日本史小辞典 改訂新版 「智積院障壁画」の解説

智積院 障壁画
ちしゃくいんしょうへきが

もと祥雲寺障壁画群。祥雲寺は豊臣秀吉が長男鶴松の菩提寺として創建したもので,障壁画は長谷川等伯(とうはく)とその一門が描き,1593年(文禄2)には完成。豊臣氏滅亡後に祥雲寺の堂宇智積院に与えられた。金地に濃彩で巨木四季草花を配した「桜図」「楓図」(いずれも国宝)などは,桃山時代の典型的な金碧障壁画様式を示す。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む