暑気あたり(読み)しょきあたり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暑気あたり」の意味・わかりやすい解説

暑気あたり
しょきあたり

夏の暑さのために病気になることをいうが、医学では、一般に暑熱障害と総称される。臨床的には、熱疲労、熱けいれん熱射病日射病に分けられる。熱疲労は、もっとも普通にみられる病型で、高温環境下での労働、炎天下のスポーツなどでおこりやすく、体温は正常であるが、水分や塩分欠乏をきたし、ショック状態となる。熱けいれんは、発汗塩化ナトリウム喪失が著しいときにおこり、有痛性の四肢あるいは躯幹(くかん)の筋肉群にけいれんをきたす。熱射病・日射病は、とくに夏の強い直射日光にさらされ、前夜の睡眠不足や疲労が重なると発症しやすく、体温調節中枢の機能が障害され、発汗が止まり、体温の異常な上昇をきたすのが特徴である。暑熱障害では、体温(直腸温)が41℃を超すと脳に非可逆性変化をおこし、死の転帰をとることが多い。

[井上義朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android