暖簾を分ける(読み)ノレンヲワケル

デジタル大辞泉 「暖簾を分ける」の意味・読み・例文・類語

暖簾のれん・ける

商家で、長年よく勤めた店員などに新たに店を出させ、同じ屋号を名のらせる。そのとき、資金援助をしたり、得意先を分けたりする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 暖簾 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「暖簾を分ける」の意味・読み・例文・類語

のれん【暖簾】 を 分(わ)ける

  1. 商家で長年よく勤めた奉公人に、新たに店を出させて同じ屋号を名のることを許す。
    1. [初出の実例]「暖簾(ノレン)を分けて戴いたも母上様(おっかさま)の庇蔭」(出典怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む