曇川(読み)くもりがわ

日本歴史地名大系 「曇川」の解説

曇川
くもりがわ

北山きたやまにある満溜まんりゆう池から発し、南西へ流れ、中村なかむら国安くにやす川を合せる。そこから北西へ流路を変え、中一色なかいしきを経て、加古川市の福留ふくどめ石守いしもりを通り、同市西之山にしのやまで加古川に合流する。延長七・五〇五キロ。平素は枯川に近い状態が、曇空になると水が流れることから川の名がついたと伝える。国安川との合流点辺りから沖積面が形成され、その流域は町内において最も安定した農業基盤を提供してきた。寛文四年(一六六四)に中一色新村内の当川から取水して開削された青野あおの用水(青の井)加納かのう六ヵ村(現加古川市)を灌漑した(寛政四年七月「曇川筋溜池取水につき口上書」納庄家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む