曙蔵主(読み)しょぞうす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曙蔵主」の解説

曙蔵主 しょぞうす

?-? 鎌倉-南北朝時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。鎌倉円覚寺の東明慧日(とうみょう-えにち)にまなぶ。暦応(りゃくおう)3=興国元年(1340)慧日の死を京都東福寺の乾峰士曇(けんぽう-しどん)につたえ,師の遺書を手わたした。道号東白。法名は円曙。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む