デジタル大辞泉
「慧日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐にちヱ‥【慧日・恵日】
- 〘 名詞 〙 仏語。悟りの智慧(ちえ)が一切の煩悩や罪障を除く働きを、太陽にたとえたもの。
- [初出の実例]「天神地神之不レ同。共向二恵日一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・村上天皇供養雲林院塔願文〈大江維時〉)
- [その他の文献]〔観普賢経〕
えにちヱニチ【慧日】
- 中国、元代の曹洞宗宏智派の僧。浙江省定海県出身。天童・霊隠寺などを遊歴する。延慶二年(一三〇九)、北条貞時の招きに応じて来日し、円覚寺・建長寺などに住した。(一二七二‐一三四〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
慧日
えにち
(680―748)
中国、唐(とう)代の僧。浄土教慈愍(じみん)流の祖。慈愍三蔵(賜号)と尊称される。山東省の人。俗姓は辛(しん)氏。若いとき義浄(ぎじょう)帰唐後の活躍にあこがれ、23歳のとき海路でインドに向かう。前後18年を費やし、70余国を遍歴するが、陸路の帰唐に困難を極めた。ときにインド僧から浄土教を教えられ、719年長安に帰った。帰唐後、念仏、禅、戒律などすべての修行を修めて往生(おうじょう)を願うという浄土教(禅浄戒合行(ぜんじょうかいごうぎょう)思想)を主張し、実践した。慈愍流は宋(そう)代以降、浄土教の主流となった。著述に『浄土慈悲集』『般舟三昧讃(はんじゅざんまいさん)』『西方讃(さいほうさん)』『厭此娑婆浄土讃(おんししゃばじょうどさん)』がある。
[柴田 泰 2017年1月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
慧日
えにち
Hui-ri
[生]永隆1(680)
[没]天宝7(748)
中国,唐の浄土教の僧。長安2 (702) 年海路でインドに渡り開元7 (719) 年帰国。玄宗より慈愍三蔵の号を賜わる。浄土の教えを広め,その法流を慈愍流という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 