…褐色の素地に多量の鉄分を含む黒釉を厚くかけ,高台脇は露胎で土見せとなる。釉は溶けやすく,焼成時に釉中の鉄分が変化して流れ結晶斑となる場合があり,それを兎毫(禾目(のぎめ)),油滴,曜変などと呼び分けている。建窯は明代,伝統的な抹茶法に変わって煎茶法が一般化したためそれに伴って廃絶したとみられている。…
※「曜変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...