旺文社日本史事典 三訂版 「書院の茶」の解説
書院の茶
しょいんのちゃ
室町幕府8代将軍足利義政の側近能阿弥が制作,孫相阿弥が完成。従来の闘茶の会所飾りがもとになるが,それより精神的雰囲気を重要視した。道具を唐物 (からもの) という。のち侘 (わ) び茶の流行で衰微した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新