曼荼羅寺跡(読み)まんだらじあと

日本歴史地名大系 「曼荼羅寺跡」の解説

曼荼羅寺跡
まんだらじあと

[現在地名]三島町逆谷

たきさわに伝えられる真言宗の寺院跡。寛益かんにやく寺の奥院にあたるという。また佐渡に移転したともいう。日野浦ひのうら(現和島村)の日蓮宗大光だいこう寺は、もと逆谷さかしだににあって真言宗智光山曼荼羅寺と称したが、寛永年間(一六二四―四四)日野浦へ移り、妙龍院日静が改宗して開山となると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本尊 移封 不動

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む