曼荼羅寺跡(読み)まんだらじあと

日本歴史地名大系 「曼荼羅寺跡」の解説

曼荼羅寺跡
まんだらじあと

[現在地名]三島町逆谷

たきさわに伝えられる真言宗の寺院跡。寛益かんにやく寺の奥院にあたるという。また佐渡に移転したともいう。日野浦ひのうら(現和島村)の日蓮宗大光だいこう寺は、もと逆谷さかしだににあって真言宗智光山曼荼羅寺と称したが、寛永年間(一六二四―四四)日野浦へ移り、妙龍院日静が改宗して開山となると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本尊 移封 不動

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む