曼荼羅寺(読み)まんだらじ

日本歴史地名大系 「曼荼羅寺」の解説

曼荼羅寺
まんだらじ

[現在地名]善通寺市吉原町

我拝師がはいし山北麓にある真言宗善通寺派の寺院我拝師山延命院と号し、本尊は大日如来。四国霊場八十八ヵ所第七二番札所で、御詠歌は「わづかにも曼荼羅おがむ人はただふたたびみたびかえらざらまし」。久安元年(一一四五)一二月作成の善通曼荼羅両寺々領注進状(宮内庁書陵部所蔵文書)によると、多度たど吉原よしわら郷の六条八里一八坪一町の地に本堂敷地がある。現在の敷地も同地を動いていないとみなされている。「西讃府志」は推古天皇四年の創建で空海の出身氏族である佐伯氏の氏寺であったのを、大同二年(八〇七)空海が自作の薬師如来を安置し、また牛皮の曼荼羅を写してここに納めた。これによって曼陀羅寺と号したといい、「讃岐国名勝図会」(草稿本)は、空海が当寺に金泥両部の曼荼羅を敷き、土をもってこれを封じてその上に堂を建て七仏薬師像を安置したとする。これらは江戸時代における伝えであろう。治暦三年(一〇六七)八月二五日の善芳解(東寺百合文書)によると、空海が入唐帰朝ののち密教修行の道場として建立したとある。

平安時代から鎌倉中期まで京都東寺の末寺であり、善通寺に派遣されていた別当が当寺も合せ管していた。善芳は康平元年(一〇五八)頃当寺の荒廃をみて驚き、ここに逗留して再建にあたった。前掲善芳解によると五間四面の瓦葺講堂は半損、多宝塔は破損、五間の別堂は修理が企てられたが着工できないという状態であった。


曼荼羅寺
まんだらじ

明治二〇年(一八八七)から大正四年(一九一五)まで豊部内とよべない町にあったが、現在は字新地町しんちちように所在する真言宗寺院。山号密雲山、本尊不動明王。明治一六年山形県湯殿山大日坊の精周が熊石くまいし(現熊石町)に巡錫後、江差山崎与五右衛門の開墾地川原に仮屋を建設して、豊漁と講中の安全祈祷を執行したのに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「曼荼羅寺」の解説

曼荼羅寺

香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。山号は我拝師山、院号は延命院。本尊は大日如来。四国八十八ヶ所霊場第72番札所。弘法大師(空海)の建立と伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「曼荼羅寺」の解説

曼荼羅寺(第72番)

(香川県善通寺市)
四国八十八箇所指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の曼荼羅寺の言及

【随心院】より

…通称小野門跡。平安中期に真言宗小野流の開祖仁海僧正が開創したと伝える牛皮山曼荼羅(まんだら)寺を起源として,5世増俊のとき随心院と改称。鎌倉時代に最盛期を迎え,門跡寺院・天皇祈願所となり,堂宇も整備されて多くの寺領荘園をもち,真言宗の二大法流の一つ小野流の大道場として栄えた。…

【輪廻】より

…また輪廻を信じた平安時代の高僧仁海僧正は,1匹の牛を見て母の転生とさとり,これを買い求めてたいせつに飼った。その死後は皮を鞣(なめ)して曼荼羅を図絵し,その牛皮曼荼羅を本尊として京都山科に建てたのが曼荼羅寺であると伝える。平安時代には空海のような高僧を聖徳太子の生れ変りとするような信仰もおこり,聖徳太子も多生のあいだ仏道を行じた結果,太子と生まれたという説話ができたのも,輪廻思想があったからである。…

※「曼荼羅寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android