曽根沼(読み)そねぬま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曽根沼」の意味・わかりやすい解説

曽根沼
そねぬま

滋賀県北東部、彦根市(ひこねし)にある琵琶(びわ)湖の付属湖。荒神(こうじん)山(262メートル)があるため宇曽(うそ)川の堆積(たいせき)作用が及ばなかった沼地で、もとは約0.9平方キロメートル、平均水深2.8メートルであった。1968年(昭和43)に完成した干拓工事で南半部は水田となっている。平安期には東大寺領覇流(へる)荘の地であったが、中世初期に水没した。

高橋誠一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む