曾於乃石城・比売乃城(読み)そおのいわき・ひめのき

日本歴史地名大系 「曾於乃石城・比売乃城」の解説

曾於乃石城・比売乃城
そおのいわき・ひめのき

「八幡宇佐託宣集」にみえる隼人の城。同書によると養老四年(七二〇)から翌年にわたった隼人の抗戦に際して、豊前国守宇努首男人は宇佐大神を奉請して出兵し、大隅・日向両国にわたる隼人の七所の城のうち奴久良・幸原・神野牛屎・志加牟の五城の賊を討伐した。しかし「曾於乃石城、比売乃城」の二城の凶徒は討伐が困難であったという。七城のうちの五城では、牛屎うしくそがその地名から現在の大口市付近かと思われるが、他の四城については現段階では確かな比定地は見出せない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む