曾根翔卿(読み)そね しょうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾根翔卿」の解説

曾根翔卿 そね-しょうけい

1798-1852 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。
寛政10年生まれ。肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)近習作事奉行。江戸にすみ,益田勤斎(ますだ-きんさい)に刀法をまなぶ。軟質細工がむずかしい火玉(ぶよだま)の彫刻に成功した。嘉永(かえい)5年9月2日死去。55歳。本姓は林。名は正醇。字(あざな)はほかに隼。号は寸斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む