益田勤斎(読み)ますだ・きんさい

朝日日本歴史人物事典 「益田勤斎」の解説

益田勤斎

没年天保4.5.23(1833.7.10)
生年明和1(1764)
江戸中期の篆刻家。名は濤,字は万頃,通称は重蔵。勤斎,雲遠,浄碧などと号す。江戸の人。書画古器物鑑識に詳しく,詩書をよくし,特に篆刻に優れた。清代初期の『飛鴻堂印譜』(1752)の風を受けた精緻で優美な作風によって一派を成し,浄碧居派と称され,養子の遇所,その子香遠,香遠の甥の香雪と4代にわたって家風を守り,浜村蔵六代々の蔵六居派と共に江戸の篆刻界の二大流派を形成した。勤斎の印譜に『勤斎印存』があり,香雪におよぶ4代の印を集めたものに『浄碧居集印』がある。

(北川博邦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益田勤斎」の解説

益田勤斎 ますだ-きんさい

1764-1833 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。
明和元年生まれ。江戸下谷(したや)にすみ,文化-文政のころ文人墨客の印を数おおく刻した。天保(てんぽう)4年5月23日死去。70歳。名は濤。字(あざな)は万頃。通称は重蔵。別号に雲遠,浄碧。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android