替地三町(読み)かえちさんちよう

日本歴史地名大系 「替地三町」の解説

替地三町
かえちさんちよう

本堺もとさかい町・本京橋もときようばし町・本相生もとあいおい町の三町をさす。この三町はもと大坂城の北西にあったが、享保九年(一七二四)の妙知焼後、大坂城・町奉行所(跡地は現東区)への延焼防止のため所替えを命ぜられ、難波なんば村に移転して成立した(大坂市史)。三町の敷地は、享保二年うつぼ(現西区)船屋次郎兵衛ら三人の町屋敷開発願が出されて以来、難波村と代官所・出願町人たちの間で交渉が繰返されている土地であったが(成舞家文書)、大火後公収されたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む