頭町
かしらちよう
南北に通る新町通(旧町尻小路)を挟む両側町。南側を押小路通(旧押小路)、北側を二条通(旧二条大路)が通る。
平安京の条坊では、町の西側が左京三条三坊一保一町東、東側が同八町西の地。平安中期以降は二条町尻小路の南にあたる。平安時代、町の東側は鴨院の地にあたる(拾芥抄)。
応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)に「二条町南西頬 武蔵永俊」とあり、また翌応永三三年二月一六日付酒屋交名(同史料)には「押小路町北西頬 相模浄春」と名がみえる。
頭町
かしらちよう
西洞院通(旧西洞院大路)に東面し、北は上長者町通(旧土御門大路)。
平安京の条坊では町の東側のみと左京一条三坊一保一町の西側の地。平安京の官衙町の「左衛門督」にあたる(拾芥抄)。中世当地辺りに仏陀寺と中御門宣胤の邸宅があった(→仲之町)。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「西洞院頭町」、寛永一八年以前平安城町並図に「新町頭町」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」に「新町かしら町」、寛文後期洛中洛外之絵図には「西洞院かしら」とあり、元禄四年(一六九一)京大絵図に「頭町」と出る。
頭町
かしらちよう
左京区新間之町二条下ル
南北に通る新間之町通を挟む両側町。北は二条通、南は仁王門通。
宝永五年(一七〇八)の大火以後、間之町通出水下ル今新在家町(現上京区京都御苑)の町民を移して開町。
頭町
かしらちよう
南北に通る油小路通を挟む両側町。北は元誓願寺通。
町名はかつて油小路通の北端に位置した意。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「油小路頭町」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「本せいぐはん寺下町」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 